ガソリンのフィット4がなかなかよかった
- カテゴリ:
- クルマ
この1年でヴォクシーHV、プリウス、ポロ、ヤリスと乗って、今回フィット4のガソリンモデルに乗りました。

フィット BASIC
競合となるのがヤリスです。
両方ともにレンタカーのため最廉価モデルでしたが、ヤリスの1.0Lに対してフィットは1.5Lと余裕があります。
実際に高速道路でのその差は大きくて、常用域ではストレスなく走ることができました。
またヤリスのハンドブレーキに対してフィットは電子パーキングブレーキ。
クルーズコントロールが全車速追従機能付きのACCだったのも大きいです。
(ヤリスの1.0Lはクルコンなし)
i-DCD足回りについては"欧州車並み"とは言えませんが、ひと世代前のコンパクトカーと比較すると明らかにワンランク上の良さがありました。
車の素性はとてもよいので、グリルレスデザインのフロントフェイスと、2スポークのハンドルを筆頭にした安っぽい内装がもう少し何とかなれば、もっと売れるのではないかと思います。
またデジタルメーターもなんだかこう安っぽい…。

真ん中に大きくないモニターを置くくらいなら、アナログメーターにしてマルチインフォメーションだけ液晶にしてもらった方が僕は目に優しくてうれしいです。
いまのライフスタイルだとコンパクトカーを買うことはないですが、レンタカーで借りるならヤリスよりもフィットの方がいいですね。
ガソリンモデルがこれだけ良いのならe:HEVにも乗ってみたくなります。
「ホンダのハイブリッドはトランスミッションが無断変速じゃなくてDCT(i-DCD)なんだよな…」と調べたら、フィット3まででDCTはやめていたんですね。
まぁあれだけリコールを連発していたらやむなしですが、肝いりの導入だったと思うのと、ツインクラッチのダイレクトフィールと心地よい加速感が好みなので、個人的には残念です。
車の素性はとてもよいので、グリルレスデザインのフロントフェイスと、2スポークのハンドルを筆頭にした安っぽい内装がもう少し何とかなれば、もっと売れるのではないかと思います。
またデジタルメーターもなんだかこう安っぽい…。

真ん中に大きくないモニターを置くくらいなら、アナログメーターにしてマルチインフォメーションだけ液晶にしてもらった方が僕は目に優しくてうれしいです。
いまのライフスタイルだとコンパクトカーを買うことはないですが、レンタカーで借りるならヤリスよりもフィットの方がいいですね。
ガソリンモデルがこれだけ良いのならe:HEVにも乗ってみたくなります。
「ホンダのハイブリッドはトランスミッションが無断変速じゃなくてDCT(i-DCD)なんだよな…」と調べたら、フィット3まででDCTはやめていたんですね。
まぁあれだけリコールを連発していたらやむなしですが、肝いりの導入だったと思うのと、ツインクラッチのダイレクトフィールと心地よい加速感が好みなので、個人的には残念です。
コメント